移住前に貯蓄しよう!
前回のブログで、移住の準備期間は3年くらい必要です。 移住準備をしている3年間のうちに300万円しましょう!と提案しました。chikapi.net[移住に必要な準備期間は?」はこちら
1年で100万円。 みなさん貯蓄できそうですか?
※もちろん、貯蓄がなくても移住はできますchikapi.net「ゼロからの移住 固定支出費用は確保しよう」はこちら
毎年100万円貯蓄するとすると
月5万円×12か月 60万円
ボーナス20万円×2回 40万円 計100万円
もしくは
月3万円×12か月 36万円
ボーナス32万円×2回 64万円 計100万円
ざっとこんな配分でしょうか?
運用商品は?
絶対に貯蓄する!そう決めたのならば 財形貯蓄で給料天引き、もしくは給料日に自動引落しで、3年物積立定期に振替 にするのがおすすめです。
投資商品での運用は、長期的に預けておける使う目的のない資金ですることをおすすめします。 いざ移住しようと思った時に価格が下落していた場合、値上がりするまで使えないというのでは、本来の貯蓄の目的を達成することができなくなります
貯蓄をする際の注意点
収入の範囲内で支出する ということです。
毎月、収入の範囲内で支出する。 予算内で生活する、ということはとても重要なポイントです。
しかし、安定した収入があると、先々の収入をあてにして
クレジットカード払い
キャッシングやリボ払い
ボーナス払い
で、物を買っても大丈夫、と気持ちが大きくなってしまうことがあります。
せっかく貯蓄が増えても、先々の支払いがかさんでしまっては意味がありません。
これらは、支払い猶予のあり借入と同じです。
今月は、貯蓄少なくして、来月補填しよう、というのもやめましょう。
これを実践するだけで貯金体質は出来上がります。
また、払い過ぎている保険商品があるようでしたら、解約して貯蓄額を増やすのもよいでしょう。
病気にもばっていないのに、病気になる不安から保険過多になっている人も多いようです。 ただし、見直し相談に保険会社やテナントに入っている乗合代理店に行くと、見直しと称して、また違う商品に加入勧誘されることになります
。今、その商品が本当に必要かどうかきちんと吟味してくださいね。
お小遣いは、収入の10%とか、ボーナスの●%は貯蓄する、と書いている雑誌やメディアに振り回される必要はありません。
自分の家庭ではどうするか、きちんと話しあって決めればよいでしょう。
目的もなく将来の不安を解消するために貯蓄するよりも 人生の目的を持って貯蓄する方が、わくわくするし、達成もしやすいと思います。